見出し画像

エンジニアを目指す学生に伝えたいことを、活躍する若手2人とVPoEがガチトーク。ZOZOに来てほしいのはどんな人?【技育祭2022秋 後編】

学生エンジニア必見!8つの質問に若手2人とVPoEが答えます。ぜひ最後までお読みください。

▼前編はこちら

※株式会社ZOZOは、日本最大の学生向けテックカンファレンス 技育祭2022秋 にゴールドスポンサーとして協賛しました。本記事は、カンファレンスにて発表した内容を書き起こして再構成したものです。

自己紹介

sonots: ここからは2020年に新卒入社した2人を交えて、パネルトークをやっていきたいと思います。最初に2人から自己紹介をよろしくお願いします。じゃあ、tippyから。

tippy: こんにちは、高塚大暉と申します。弊社はあだな文化があって、役職に関係なく本当に普段からあだなで呼び合っており、自分は「tippy(てぃっぴー)」と呼んでいただいています。2020年に入社して3年目です。

学生の頃はバックエンドエンジニアとして就活していたのですが、ZOZOの内定者アルバイトでたまたまAWSに触れたことがきっかけでインフラにどハマりしてしまい、気がついたら配属先を決める面談でSREを志願していました。

それでsonotsさんチームに配属されて、現在までマイクロサービス基盤の構築と運用を担当しています。sonotsさんは昇進されてチームを離れられたので、元直属の上司という感じです。ちなみに趣味でスプラトゥーン3をやっています。本日はよろしくお願いします。

sonots: よろしくお願いします。じゃ、次、takewellお願いします。

takewell: はい、続きまして武井勇也と申します。「takewell(たけうぇる)」と呼ばれておりまして、ZOZOTOWNのフロントエンドエンジニアをやっております。tippyとは新卒の同期入社です。

自分は学生時代から複数の企業でエンジニアインターンを長い間やっていて、その経験から難しい課題を抱えている企業で働く方が燃えると感じていました。そこで面接の際にZOZOTOWNのレガシー技術の課題を知って魅力を感じZOZOに入社しました。希望が叶い、今はsonotsさんのもとでZOZOTOWNのフロントエンドのリプレイスを担当しております。

技術スタックはTypeScript や Next.js で、これらを用いた設計と開発を担当しています。マイブームはカーシェアを利用してサウナ巡りをすることです。ZOZOの本社が千葉にあって、自分はその近くに住んでるんですが千葉にはサウナがたくさんあって良いですよ。本日はよろしくお願いします。

sonots: ありがとうございます。3人目として私「そのっつ」が続けてファシリテーターを務めさせていただきます。いつもあだなで呼んでるんで、今日もあだなで進行させていただこうと思います。

Q. 就職活動の軸は? ZOZOへの入社の決め手は?

sonots: さっそく最初の質問「就職活動の軸、ZOZOへの入社の決め手は?」ということで、takewellから回答お願いできますか?

takewell: はい。さっきも課題がどうのっていう話はしたんですけど、軸としては3つぐらい考えてました。まずはカルチャーマッチ、つまり会社の方向性と自分の考えが合っているかどうか。2点目はスキルを成長させられるかどうかですね。スキルってエンジニアリングのスキルももちろんありますし、場合によってはエンジニアにも組織で成果を出すマネジメントスキルも必要になります。マネジメント経験を積めるという観点も持っていました。3つ目はすごい生々しいですけど、待遇ですね。評価制度どうなってるか、海外カンファレンス行けるとしたら補助出してもらえるのか、自学自習に会社から補助が出るのかなどを見てました。

 軸はその3つで、決め手としては面談や面接など何回も社員と話す機会があったのですが、その時に関わったエンジニアの方がみんなポジティブで熱意があって、これはカルチャーマッチしてるだろうなって思ったのが決め手です。加えて、課題が難しそうで魅力的だったというのも先ほど申し上げた通り決め手でした。

sonots: ありがとうございます。スキルを成長させられるような環境かという話がありましたけど、そこって入社前にどうやって見極めたりしてきたんですか?

takewell: そうですね、ZOZOの場合はすごくテックブログが充実してるので、そこが一番大きかったかなと思います。こんなに難しいことをやり遂げてるんだというのを読み取れました。あと、ブログを実際に書いた人と面談したりして、内容を深堀ったりする中で、抱えている課題も見えてきて、ここなら成長できそうという気持ちが次第に膨らんでいきました。

sonots: なるほどですね。テックブログ、みんなに書いてもらってますけど、その効果があったということでみんなも喜んでいるかな、と思います。

待遇の話とかもありましたけど、それも比較検討するのって結構大変かなって思うんですけど、どうやって情報を集めたりしてたんですか?

takewell: そうですね、インターネットでかき集められるものはかき集めたりはもちろんしました。あとは面談の際にいろんな切り口で質問を準備して、どんな方が活躍していて昇給しているのかを確かめていきました。

sonots: なるほど、ありがとうございます。もっといろいろ聞いていきたいところなんですが、時間の都合もありますので。次はtippyにいきたいと思います。よろしくお願いします。

tippy: はい。就活で考えたポイントはいくつもあるんですけど、入社の決め手になったのは2つです。

まずは、技術力で社会の課題を解決したいというのをずっと思ってたので... 当時のZOZOSUITや、今でいうとZOZOMATとかZOZOGLASSとか、そういう技術的な挑戦、しかも世界でオンリーワンなものをプロダクトとして市場に出してて、本当に文字通りFasion Techで世界No.1企業という点が魅力でした。

2つ目は、働いている人の雰囲気というか、ZOZOはとにかくいい人が多いんですよね。当時はコロナ前だったので、実際にいろんな企業のオフィスへ行って就活したのですが、やはり会社によって雰囲気は全然違いました。

その中で、ZOZOはオフィスが本当に明るくて、みんな楽しく働いてるなというのがすごい印象的で。面接したエンジニアの人や人事の人も、みんな温かいんですよね。だからそこは直感的に「いい会社だな」と、言語化しにくい部分として思ってました。

sonots: 当時はやっぱりオフィスに行けたので、そこの雰囲気とかを感じやすかったというのはありますよね。今の学生たちは「じゃあ、どうしたらいいか」と思うはずなので、アドバイスをくれたりできますか?

tippy: いや〜難しいですね... でも、ここにいる皆さんは、今まさにそういう情報を得るために(カンファレンスに)来ていると思うんですね。やっぱりこういう場に出てくる社員というのは場慣れしているというか、各社イチオシの社員なはずなので、その方を見て、この人は仕事がつまらないのかな?技術が好きじゃないのかな?って思ったら、たぶん会社全体の雰囲気もそうなのではと考えますし、逆に楽しそうだったら、というのはきっとあると思います。

sonots: なるほど。ありがとうございます。弊社のイチオシのエンジニアからのお言葉でした(笑)

tippy: (笑)。図らずも自画自賛になってしまいました。

Q. 入社前後のギャップは?(良い点、悪い点)

sonots: では次の質問「入社前後のギャップは?良い点も悪い点も」ということで。こちらはじゃあ、tippyからお願いできますか?

tippy: 良い点でも悪い点でもあるんですけど、1年目からかなり大きな仕事を任されました。周りのキャリアの長いエンジニアと同じことを1年目から求められたので、入社前の想像とギャップが大きかったです。

自分で考えて進める自走力が必要でしたし、プロジェクトのために周りの人をうまく巻き込むことも求められました。周りは知らない人だらけなんですが。でも、大きな責任を任されるというのはやりがいもあるし、だからこそ成長できたと実感しています。

sonots: その大きな仕事っていうと、何か具体的に思い出に残っているものはありますか?

tippy: 当時はログイン機能をマイクロサービス化してたんですけど、その負荷試験を任されたのが印象に残ってますね。負荷試験is何?というレベルから始まって、色々調べたりsonotsさんに教えていただいたり。次にAPI仕様書を見ながらシナリオというものを作ったんですが、それが全く動かず。周りに泣きついて何度も助けていただきながら、なんとかやりきりました。色々成長できたと思います。

sonots: なるほどです。その仕事をアサインしたのは私なのかなと思いますけど(笑)そうね。負荷試験っていうのは、ボトルネックが1個あると、そこをつぶして、また次のボトルネックが出てきて...って、それを全部つぶさないといけないので、システム全体を知らないといけなくて。それを1年目からちゃんと理解できたという点で、すごいことだったんじゃないかなと思います。

ありがとうございます。次はtakewellからありますか?

takewell: はい。良い点は変化が激しい会社だなというところでした。変化が激しいのは自分は結構好きなので(笑) 評価制度、組織、担当する業務も結構変わりました。評価制度については、テストして改善してというイテレーションが回ってます。大企業なのにこんなに変えられるのかというのは驚きでした。加えて、システムリプレイスを今やってますけど、技術も 2年前と今ではかなり違ったりします。もちろんいろんな人に説明する必要があったりして大変ですけど、それをポジティブに受け入れてもらえて激しく変化できるというところは良いギャップでした。

悪い点というと、想像していたよりもレガシー技術が残っているところです。ZOZOTOWNは2004年からサービスを開始したのですが、実はそのころの技術が現在も使われていたりします。まだこんなにたくさん残ってるんだというのが最初のギャップでしたね。ただ、これは配属されるチームにもよります。レガシー技術をほとんど使わないチームもあります。あとは、現在ものすごい勢いで書き換えてるので... はい、今は必死に頑張ろうと前向きに思えています(笑)

sonots: ありがとうございます。自分も変化があるほうが楽しいというタイプというか、たぶんその変革を起こしているのは自分だったりするので、ご迷惑をお掛けしておりますという感じかもしれないんですけど。そこは楽しいと感じてもらえているようであればすごい良かったなというふうに思いました。はい。


Q. こんな人はZOZOに応募してほしい!

sonots: では次に移ろうかなと思います。2人は新卒採用にも関わってくれているので「こんな人はZOZOに応募してほしい」というテーマです。takewellから順番にお願いします。

takewell: 先ほど申し上げたとおり、変化が激しい会社です。変化を起こしたら新たに見えてなかった課題が生まれてきます。この課題をポジティブに捉えて自分が何を貢献できるか考えられて、それをやりがいに感じて楽しめる人、さらに周囲の人に影響を与えてこの変化を牽引していける人ですね。こういう方と一緒に働いていると僕もポジティブになって楽しく働けます。

sonots: tippyはどうですか?

tippy: ひとことで言うと、楽しく働ける人ですね。エンジニアとして満たしてほしいことは、例えばプロダクト思考とかアウトプットの習慣とかいくつかあるんですけど。

でもそれ以上に、楽しく働ける人が一緒にいてほしいと強く思ってます。仕事はお金のためと割り切って、言われた仕事だけを無感情でこなすのではなく、会社やプロダクトのことを自分事として考えて、積極的に意見したり、成果に一喜一憂したりと、全力で仕事をできる人。

あとは会社の文化の幹になる、社風を守っていくというのが中途と比較しての新卒の使命だと思っているので、そういうのに共感してもらえたら嬉しいとちょっと思ってたりします。

sonots: ありがとうございます。若者たちからずいぶんと視座の高いお言葉をいただきまして、自分は改めて言うこともなくなっちゃったなって思ってるんですけど。

tippy & takewell: いやいや(笑)

sonots: 付け加えるとするならば、自分は発表の中でも話したんですけど、想像力のある人に入社してほしいですし、入社してからも想像力を育んでほしいというふうに思っています。

想像力があれば困ってる人がいそうだなとか、きっとこういうふうに困ってるんだろうなって手助けできますし。プロダクトに関してもこういう機能があったらきっとユーザーは喜ぶだろうなみたいな。そういう想像を働かせて改善に繋げることができると思うので、そういう人がぜひほしいなという感じですね。実はこのZOZOのZOの字は想像の像からきてたりする(※)んで、会社としてもそこはすごい大事にしたいですね。

(※)Imaginationの想像(SOZO)とCreationの創造(SOZO)が会社名「ZOZO」の由来となっています。

Q. 入社後にスタートダッシュを決めるために、学生時代にやっておくべきこと

sonots: じゃ、次の質問にいこうと思います。入社後にスタートダッシュを決めるために学生時代にやっておくべきこと、ですね。

自分の発表の中では学生時代にOSSのコードリーディングをしたりしてたというふうに回答したんですけど、2人のほうからも何か学生へのアドバイスはありますか、というところで、まずはtippyからお願いします。

本記事[前編]にてご紹介した、そのっつが学生時代にやっておいて良かったこと

tippy: sonotsさんの発表でOSSともう1つ、コンピューターサイエンスの基礎を学ぶということがあったと思うんですけど、めちゃくちゃ共感しました。自分は不真面目な学生だったので、そこは入社後に苦労した点でもあるし後悔してる点でもありますね。TCP/IPやLinuxの基礎ってとても大事だと思うので、学生のうちにしっかりやっておくと結構スタートダッシュできるんじゃないかと思います。

あとは、皆さんもうすでにやってると思いますけど、希望する職種の何か新しい技術で遊んでみるというのは結構楽しいし、役に立つと思います。

sonots: 今希望する職種の技術を触るという話が出ましたけど、学生のうちから自分の職種決めるのって難しいというか、どうやって決めたらいいんだろうなって思ってる学生もいるかなと思うんですけど、tippyはどうやって決めたとかってありますか。

tippy: いや、自分も学生時代にフロントエンドとバックエンドの両方を中途半端にやって、最終的にSREになっててカオスな状況です(笑)

けど、エンジニアの就活ってスタートが早くて、まだ全然経験できてないのに職種を選ばなきゃいけないという状況の人は多いと思うんですね。そういう学生さんに自分が言ってるのは、とりあえず自分が一番得意な職種で応募しておくのが一番受かる確率が高いということです。エンジニアは入社後でもキャリアチェンジできることが多いと思うので、そういうルートもあるんじゃないかなって思います。

sonots: なるほどね。ありがたい言葉、ありがとうございます(笑)。引き続きtakewellからお願いします。

takewell: 基礎は大事だ、コンピューターサイエンスを学べといろんな人がおっしゃっているので、じゃあ別のことを言おうかなと思います。さっきsonotsさんもおっしゃってましたけど、リーダー経験を積むということ、もし機会があれば手を挙げてやるのがいいと思いますし、もしできなければチームマネジメントやタスク管理の入門書とかを軽く読んでおくと、さっきsonotsさんがおっしゃってたフォロワーシップというのを少し身につけることができると思います。こういうセルフマネジメントができると、入社したらメンターの方とか、あとは上司の方々に、この人は一人で自立してやっていけるなというふうにすぐに思ってもらえます。

sonots: なるほど、ありがとうございます。

まだ時間があるので、チャット欄で質問を募集させていただきます。
(以下、当日チャット欄でいただいた質問)


Q. 大学1年生のうちからやっておいたほうが良いことは?

sonots: 大学1年生のエンジニアとして今のうちからやっておいたほうが良いことはありますか。2人のどちらかが答えられたりしますか?

tippy: 1年生だと、大学にもよると思うんですけど、例えば最初のうちはプログラミング言語を触らず、数学とかをたくさん勉強する大学もあれば、逆にいきなりコーディングから始まって数学は全然扱わない大学もあると思うんですね。やってないほうをやっておくと、周りの人よりも視野が広がって、いいことがあるかもと思います。

sonots: takewellは何かあったりします?

takewell: 自分は1年生とかあまり気にしていませんでした。やってる人は早くから自分でプログラミングをしてモバイルアプリやウェブアプリ作っていたりしたので。

自分で今何か作りたいものがあれば一番それがいいですし、全然そういう取っ掛かりがないというのであればエンジニアアルバイトとか、そういうものをやってみるといいのかなと思いますね。

sonots: 自分は大学1年の時に初めてプログラミングを学んだわけですけど、授業だけではちょっともの足りなかったので延長でほかのプログラムを、こういうのを作ったら便利かなみたいなことを思って勝手に作ったりとか、なんかそういうことに時間使ってたりとかした学生でしたね。

Q. 新卒エンジニアに求めている技術力のレベルは?

sonots: 次の質問はどれにしようかな... ZOZOが求めているエンジニアのレベルはどのくらいでしょうか。tippy、答えられたりします?

tippy: 採用でお会いする学生さんに伝えているのは、もちろん今の技術力も大切だけど、それ以上に我々は伸びしろを見ているということです。

今ってまだ大学入って2年もたってないのにインターンに応募し始める時代じゃないですか。特に大学からプログラミングを始めた人はエントリーシートに書くことが全然ないと思っちゃうかもしれませんが、そこはぜひ素直に、自分のスタート地点はここで、ここまでの間にこういうことを一生懸命頑張りましたということをアピールしてもらえれば「あ、この短期間でそれだけ成長できる人なんだ」って我々は見るので、ぜひ素直に書いてもらえればと思います。

sonots: 素晴らしい回答ですね。自分がサポートしようかなと思ったんですけど、自分から言うようなことは特に何もなく、tippyの言うとおりだと思います。

Q. 3人のキャリアプランは?

sonots: 「皆さんのこれからのキャリアプランを知りたいです。」なるほど、自分も知りたいですね。takewellからいくか。

takewell: キャリアプランって聞かれてバチッと即答できたら格好いいんですけど... 自分は今はZOZOTOWNのフロントエンドリプレイスを担当していて、これをどうやってやりきるかということくらいしか考えていません。リプレイスってかなり長い時間掛かるものなんですね。なので途中で見えていなかった課題も出てくると思います。それをどうやって早く進められるかとか、どういう順序でやると効率的かとか、技術の変化にどう適応していこうとか、こういったプロジェクトをどう軌道に乗せるかということを考えているつもりです。自分がプロジェクトに貢献できる形も変わっていくと思っていて、それを常に考えて、挑戦して変化していけば自然と成長するだろうというのがキャリアプランです。

sonots: tippy、どうですか。

tippy: そうですね、自分もバチッと答えられないですけど... キャリアプランってテックリードになるのかリーダーになるのかっていう二極で話されることが多いと思うんですね。技術の専門家になるかマネジメントの専門家になるのか。

でも最近思うのは、両者とも両方のスキルがあった方が良いのは間違いないですよね。まさにsonotsさんはチームのマネジメントをする立場でありつつも、プロジェクトの技術選定を引っ張ったり、メンバーの技術的な育成をしたりと、テックリード的な動きもされていたと思います。なので、どちらか一方を頑張るというよりも、とにかく全部を学びたいという意思は持っています。

sonots: なるほど、なるほど。自分はあれですね、今ZOZOTOWNのリプレイスプロジェクトとかも率いていて、会社におけるアーキテクトみたいなこともやりながらVPoEとしてエンジニア組織400人ぐらいいるんですけど、全員の成長を見守るというか、成長を促すような役割もしています。で、 今度は経営の分野を学んでいかなきゃいけないなと思って、今度経営の本とかも読み始めてるという感じですね。そういうことでいろんな新しいことを挑戦していくのが好きなので、いろんな挑戦をやっていきたいかなというふうに思っています。


Q. あまり伸びない新卒エンジニアの特徴は?

sonots: これはどうだろうな。あまり伸びない新卒エンジニアの特徴はありますか。うちの新卒たちはみんな伸びてる気はしますけど、tippyは何か思いつきますか?

tippy: 伸びない... そういう人を見ないからぱっと思いつかないというのが正直なところですね...

sonots: なるほどね。takewellもそう?

takewell: そうですね。僕はプログラミング講師を大学生の時に実はやっていて、その経験から答えてみます。

成長速度が速い人は分かったことを確実に分かったことにしてどんどん吸収力が上がっていくんですね。なので、その逆で言うと、疑問があって、その疑問をそのままにしちゃうというか、これは自分のレベルではわからないことで、まだ自分には早いんだな、みたいなふうに思って自分で決めつけてしまうと、成長速度は緩やかになっちゃうのかなという気はしますね。
すごく難しいことでも、その糸口からいろいろ紐解いていけば分かることってあるので、分からないことを分からないままにせずに、分からなくても少しでも分かるようになろうという気合いがある人が成長します。

sonots: なるほど。

自分が思うのは、受け身の人は伸び率が低いかなと思います。自分から積極的にチャレンジングなボールを取りに行くとか、そういう姿勢があるメンバーのほうが成長の伸び率は高いかなというふうに感じたりしますね。

そろそろ時間なので、質問はこちらで終わりにさせていただきます。

エンジニアを目指す学生のみなさんにメッセージ

sonots: では最後に、エンジニアを目指す学生の皆さんにメッセージを。takewellからお願いできますか?

takewell: 僕ら、というか僕がすごく偉そうなことを言ってきたんですけども、自分は高校生の時にiOSアプリを作って挫折したりもしてますし、あとは、学生の時に授業でC言語をやったんですけど、その時も全く自分には向いていないと感じました。なので、同じように今はプログラミングを苦手に感じてる人がいたら、そういう方へメッセージを伝えたいです。

 すごい人見たりとかライバルに差をつけられて焦ることってあって、そういうときはプログラミングをやめちゃいたくなることもあると思います。ただ、時間をかければすごく伸びた人とか、この分野ではこの人が詳しいから教えもらおうと思うようになった人とか結構見てきたので、エンジニアになりたいと思えるうちは時間をかけて勉強するといいと思います。作りたいものがあればそれを作るのが一番いいですし、なければ好きなサービスのクローンとか作って、足がかり作ってみたりしてとにかく手を動かして時間を掛けて見ないことにはわかりません。頑張ってください!

sonots: ありがとうございます。次はtippy。

tippy: はい。これは就活のアドバイスですが... 就活って、まずは自己分析して、自分の特徴や強みを言語化して、それをうまく相手に伝える、みたいなことをずっと繰り返していくと思うんですけど、そういうの好きじゃない、苦手だという人も多いと思うんですね。自分もそうでした。

ただ、社会人になってもそういうスキルって意外と使うんですよ。しかもめちゃくちゃ役に立つんですね。なので、入試のために嫌いな科目を勉強する感じではなく、一生役に立つスキルを今習得するって感じで、ちょっと前向きに就活に取り組んでもらったら、悔いのない結果をつかめるんじゃないかなと思います。頑張ってください!

sonots: ありがとうございます。最後に自分からですが。

ひょっとしたら今大学でコンピューターサイエンスの授業を受けていて、こんなの就職してから役に立つんかいな、みたいな、そんな気持ちでモチベーションが下がっている人もいるかもしれないんですけど... 自分の意見としてはですね、確実に基礎体力にはなるので大学の授業からもしっかりと学びを得てほしいなというふうに思っています。

あとは入社してからでもなんとかなるし、ZOZOだったらここにいる優秀な先輩たちがなんとかオンボーディングしてくれますので、就職の際にはぜひZOZOをご検討お願いします、というかたちで締めたいと思います。24卒の採用は10月からオープンしていますので、ぜひご応募いただけたらと思います。

本日はご視聴、ありがとうございました。

撮影:小松悟(ZOZO)


ZOZOでは、エンジニア・デザイナーを含む各職種で採用を行っています! 採用情報はTwitterでもお知らせしているのでぜひチェックしてください!