見出し画像

裁量と責任、社外でアウトプットするチャンスも。「ZOZOのSRE」として飛躍した入社1年目の手応え

【プロフィール】
巣立 健太郎(技術本部 SRE部 ECプラットフォーム基盤SREブロック / 2021年新卒入社)
大学時代はコンピュータ・サイエンスを学び、インフラ関連の技術に興味を持つ。2021年に株式会社ZOZOテクノロジーズ(現株式会社ZOZO)に新卒入社。現在はSREとしてZOZOTOWNリプレイスプロジェクトに関わり、KubernetesとAWSを活用したインフラ構築に従事する。

社内外で“SRE”としての存在感を発揮する先輩たち

エンジニアと聞いて、どんな姿を思い浮かべますか?
 
大学時代の私が抱いていたエンジニアのイメージは「ひたすらコードを書く人」でした。でも就職活動を開始し、たくさんのエンジニアの話を聞く中で、技術分野には数多くのポジションがあることを知りました。
 
現在、私が担当している“SRE”(Site Reliability Engineering)もその一つです。サービス品質を向上させるために、マイクロサービス基盤の構築・運用や負荷試験、障害試験などの業務を担う仕事です。
 
こうした領域があることを知ってからは、インフラ技術の勉強にハマり、たくさんの関連書籍を読み漁りました。
 
「もっとSREの話を聞きたい」
 
そんな思いから参加した就活イベントで、私はZOZOのSREとして活躍する先輩と出会います。特に興味を引かれたのは、先輩たちがZOZOの社内だけでなく、社外にも飛び出して積極的にアウトプットを行っている事実でした。
 
自社主催のMeetupへの登壇やテックブログで、SREとしての最新知見を世の中に共有する。そして出会いを通じて関係性を広げ、ZOZOにもまた新たな知見を持ち帰る。そんなふうに影響力を発揮してサービスの成長へと貢献していけるエンジニアになることが、私の大きな目標となり、ZOZO入社へのきっかけとなりました。

 新卒でも手加減なし。容赦ないレビューで一気に成長できた

ZOZOに入社し、念願のSRE部へ配属された私は、さっそく新規サービスの構築に携わることとなりました。ZOZOTOWNのサービスにおける認証システムの基盤を作るというミッションです。
 
「入社早々、こんなに大事な業務を担当させてもらえるんだ!」という喜びと同時に、「果たして自分はついていけるだろうか?」という一抹の不安を感じたことを覚えています。
 
なにしろ社会人としての初めての業務、初めてのチーム開発です。右も左も分からない状態で参加した私を待っていたのは……先輩たちからの容赦のないレビューでした。
 
ZOZOの新規サービス構築では、「どんな構成にするか」「どうやってリリースしていくか」などの手順をすべて自分たちで考えていきます。そこには経験や年次は関係ありません。そうしたプロジェクトの進め方を見せてもらいながら、私が作ったものに対して「こんなやり方もあるよ」とレビューをもらう日々でした。
 
振り返ってみれば、入社直後の段階でこの経験ができた自分は本当に恵まれていたと思います。先輩たちとの技術力の差をまざまざと見せつけられ、自分に足りないものや必要なものに気づけたからです。大学時代とは比較にならないくらい濃密な学びがありました。
 
だけど、しんどさはまったく感じなかったんですよね。自分が知らなかった観点に触れ、新たな学びを得られる毎日が楽しくて仕方ありませんでした。実際、この時期に私の技術力は大きく向上したと思います。
 
それは新卒だからといって手加減することなく、言うべきことをしっかりと言ってくれる先輩たちがいたからこそ。ZOZOのエンジニア文化は、こうした「良い意味での厳しさ」によって支えられているのかもしれません。 

1年目から与えられる大きな裁量、求められるリーダーシップ

現在は、SRE部でZOZOTOWNのリプレイスプロジェクトを担当しています。
 
ZOZOTOWNでは2017年頃からリプレイスを開始し、オンプレミスで動いていたシステムのクラウド化に舵を切り、より信頼性の高いアプリケーションへと進化させるために取り組んできました。私自身はその中で、主に検索基盤やマイクロサービス基盤の改善タスクに取り組んでいます。
 
お客様が普段サービスを使っているときには問題がなくても、セールイベントなどでアクセスが集中する際にはどうしてもシステムに負荷がかかってしまいます。こうした場合でも安定して稼働できる状態を作るのもSREのミッションの1つです。

たった数秒間サービスが使えなくなるだけでもお客様にはご不便をおかけすることになりますし、当社としての損害も計り知れません。夜間に問題が発生する可能性を踏まえて、このチームでは週交代で「輪番(待機当番)」をおこなっています。万が一に備えて、すぐに対応できるよう体制を整えています。
           
これらの通常業務に加えて、ZOZOのエンジニアが快適に開発を続けられるよう、AWSやSaaSアカウントなどの全社管理も担当しています。これは社内のエンジニア数名が参加する部門横断プロジェクトです。「AWSに詳しくなりたい」と考え、自ら手を挙げて参加しました。ZOZOでは数百件規模のアカウントを管理しているので、これもまた責任重大な仕事ですね。
 
こうした重要な役割を1年目から担えるのもZOZOという会社の特徴なんです。大きな裁量を与えられ、役割を任せてもらえる環境で、自然とリーダーシップも学ぶことができました。
 
たとえばリプレイスプロジェクトで新たな案を議論する際には、いつの間にか目的がクラウドへの移行そのものになってしまい、「より信頼性の高いアプリケーションへ進化させていく」という本来の目的から逸れてしまうこともあります。
 
そうした違和感に気づいたときには、関係者の認識をすり合わせるために率先してコミュニケーションを図っていくことが大切です。その責任感はマネジャーだけでなく、新卒も含めた一人ひとりのメンバーにも求められています。

イベント登壇も多数。チャンスをつかむ秘訣とは?

入社前の私は、「影響力を発揮してサービスの成長へと貢献していけるエンジニアになる」ことを目指していました。今は少しずつその目標に近づけている気がします。
 
なぜならZOZOでは常に新しい技術に触れることができ、習得したスキルをアウトプットする機会にも恵まれているからです。

社内ではAWSやKubernetesなどの技術に精通したエンジニアから日々多くのフィードバックを受け、社外に向けてはテックブログの執筆はもちろん、外部イベントでの登壇も、入社後の1年半の間に数多く経験することができました。
 
2022年は「Datadog Japan Meetup」や「Kubernetes Meetup Tokyo」などのイベントに登壇しました。直近では、デトロイトで開催された大規模カンファレンス「KubeCon+ CloudNativeCon」にチームのメンバーと現地参加しました。現地のエンジニアとたくさん交流することができ、とても刺激的な出張になりました。

実際にこうしたイベントへ参加してみると、社内のエンジニアからは得られない情報にもたくさん出会えるんですよ。たとえばZOZOではクラウドでKubernetesを利用していますが、他社ではオンプレミスでKubernetesを利用しているケースもあり、まったく条件が異なる環境での知見はとても興味深いです。
 
この記事を読んでくださっている方の中には、以前の私のように、「自分も社外イベントに登壇したい」と考えている人も多いかもしれません。一つだけ、こうした登壇のチャンスをつかむ秘訣を明かすとしたら、私は常日頃から「技術が好き!」「もっと学びたい!」と周囲にアピールしまくっています。加えてシンプルに「外部イベントに登壇したいです」と意思表示することも忘れません。
 
そしてうれしいことに、ZOZOの先輩たちは「どんどん外へ飛び出せ」と後押ししてくれます。ZOZOとしての成長を追いかけながら、会社の枠を越えて、社外のたくさんの仲間とともにエンジニア業界を盛り上げていく——。そんな熱意を持つ先輩がたくさんいるんです。
 
これからは私自身も、その1人として熱量を発揮していきたいと思っています。
 
目指しているのは、テックリードとして尖った技術領域を持ち、社内外の多くのエンジニアに頼られる存在になること。
 
ZOZOなら迷うことなく、この道を突き進んでいけるはずです。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

ZOZOでは、エンジニア・デザイナーを含む各職種で採用を行っています! 採用情報はTwitterでもお知らせしているのでぜひチェックしてください!