入社のきっかけは就業型インターンシップ。新卒スタッフがZOZOを選んだ理由とは?
情報科学を専攻した学生時代
——所属部署と現在の業務を教えてください。
田中:ZOZOTOWN開発3部 フロントエンドリプレイスブロックに所属しています。現在はZOZOTOWNのフロントエンドリプレイスプロジェクトにおいて、カートトップのリプレイスをおこなっています。
畠中:データシステム部 検索技術ブロックに所属しています。現在はZOZOTOWNの検索精度の改善に取り組んでいます。具体的には、検索エンジンで利用するデータの改善および検索APIの開発と保守・運用をしています。
——学生時代は情報科学を専攻していたそうですが、選んだ理由は?
田中:子どもの頃、両親と一緒にRPGゲームや対戦型格闘ゲームで遊ぶのが大好きでした。そうした原体験が影響してか、自然と情報科学を選ぶ道に進みました。
畠中:もともとは科学全般を幅広く学ぶ学科に所属していましたが、プログラミングの授業を受講したところ、楽しくて引き込まれました。それから、本格的にネットワークやWebに興味を持つようになり、情報科学を専攻する学科に転学科して修士まで進みました。
——学生時代はどのように過ごしていましたか?
田中:競技プログラミングやハッカソン、個人開発、大学ではファッションシステムの研究や大学のシステムのリプレイスなどにも取り組んでいました。他にも、開発系のアルバイトをするなど、様々なところでプログラミングに携わっていました。
畠中:アルバイトは、中高生向けのプログラミングスクールでメンターとして教えていました。大学院では、バスの発着時刻等のデータを使用した一般道路における交通渋滞予測の研究に注力していました。
プロダクト愛を持って、自社開発できる環境に魅力を感じ入社
——就職活動ではどのような観点で企業を探していましたか?
田中:プロダクト開発が好きなので、基本的に自社開発をしている企業の中から探していました。また、サービスのコンセプトが自分に合うかどうかや、働く人がプロダクトや会社に愛着を持っているかどうかも重視していました。
畠中:サービスの開発だけではなく、保守や運用にも興味があったので、自社開発をおこなっている企業を探していました。また、エンジニアとして機能開発の提案や企画にも携われることを重要視していました。
——内定までで印象的なエピソードはありますか?
田中:エピソードとしては2つあり、1つ目はインターンシップ期間中にオフィスに出社した際、業務では関わりのない他の部署の初対面の先輩が飲み会に誘ってくれたことが印象に残っています。
また、就職活動の終盤では、ZOZOともう1社から内定をもらい、どちらにするか悩んでいました。その際、ZOZOの採用担当者は両社のメリットを正直に伝えてくれ、「うちのメリットを魅力的に感じてくれるならぜひ来てほしいし、そうでないならもう1社が合っていると思う」とアドバイスをくれました。私自身のことを俯瞰的に考え、親身になってアドバイスをしてくれたことが印象的でした。関わった人達がとてもいい人ばかりでこういう人たちと働けたら幸せだろうなと感じました。
畠中:インターンシップでもらったノベルティがおしゃれだったことが印象的でした。一般的なノベルティのTシャツは、企業ロゴが大きくて半袖が多い中、ZOZOは季節に合わせた長袖Tシャツで、ロゴは控えめなデザイン。普段使いできるおしゃれなセットアップでした。今でも愛用しています。
私も最終的に2社で迷っていました。もう一方の会社では、どうしても配属されたい部署がありましたが、入社後に希望する部署に配属されない可能性があると聞いていました。そこで、そのことをZOZOの採用担当者に話したところ、希望の部署に配属されなかった場合のモチベーション維持など、他社を選んだ場合の道についても親身にアドバイスをくれたのが印象的でした。
——最終的にZOZOを選んだのはどんな理由でしたか?
田中:インターンシップや面談でZOZOの「世界中をカッコよく、世界中に笑顔を。」という企業理念や「ソウゾウのナナメウエ」「日々進歩」「愛」といったZOZOらしさに触れ、ぶれずにファッションを貫く姿勢が自分に合っていると感じ、最終的にZOZOを選びました。
畠中:企業選びの軸として合っていたのはもちろんですが、普段からZOZOTOWNを愛用している中で、ZOZOTOWNのUIはスタイリッシュな印象を持っていました。さらに、インターンシップを通じてZOZOスタッフのプロダクトへの愛や細部にわたるこだわりにも惹かれたため、最終的には直感で就職先として選びました。
就業型インターンシップでZOZOスタッフと同じ業務を体験
——インターンシップに応募したきっかけを教えてください。
田中:就職活動支援のイベントがきっかけです。10社ほどと面談をしましたが、ZOZOの時だけメモが少なく、担当者との会話を楽しんでいました。企業理念や事業内容を聞いているうちに、自分がファッションシステムの研究をしていたことやファッションが好きだということを思い出し、インターンシップに応募することにしました。
畠中:大学3年生でWebサービス開発を始めたての頃、ZOZOテクノロジーズ(現・ZOZO)のインターンシップ体験談を読んだことがきっかけでした。当時は「いつか自信がついたらやりたいな」と思いながらも、研究が忙しくて先延ばしにしていました。しかし、本格的に就職活動を始め、就職活動支援イベントに参加したときに、以前ZOZOテクノロジーズ(現・ZOZO)のインターンシップに興味を持っていたことを思い出し、応募しました。また、普段から愛用しているZOZOTOWNの開発と、個人開発では得られない多くのユーザーがいるサービス開発を経験できるのは魅力的だと思いました。
——インターンシップではどんなことをしましたか?
田中:現在の業務と同じく、ZOZOTOWNのフロントエンドリプレイスに関わりました。ソースコードを見ながら機能改善を進めていきました。
畠中:ZOZOTOWNの検索に関わる不具合の修正や社内で使用するツール作成をおこないました。具体的には、検索結果(ランキング)で適切な結果が表示されるように修正したり、それらの動作を確認するための社内ツールを作成しました。
インフォーム研修や勉強会でのさらなるスキルアップ
——入社後のインフォーム研修や配属後に学んだことは?
田中:インフォーム研修は約1ヶ月あり、過去のソースコードに触れることができたのは大きな経験でした。
配属後はメンターのサポートを受け、連絡の取り方や言葉遣いなど、社会人としてのコミュニケーションから技術のことまで教えてもらっています。普段は、毎日のチームミーティングで分からないことがあればその都度質問し、その場で解決するようにしています。
畠中:4月には全職種合同研修があり、チームでプロダクトを作る開発研修も経験しました。開発の知見が少ないビジネス職の同期にサービスの仕組みを伝える難しさを実感しましたが、今後様々な人たちと認識を合わせながら仕事を進めていくうえで、必要なことだと思いました。
配属後はメンターやチームメンバーが「困っていることはない?」「これ参考になるよ」といつも声をかけてくれるので、ありがたいです。
——勉強会や研修には参加しましたか?
田中:先輩が主催した社内勉強会に参加したことがあります。膨大なコードをコンパクトに集約するために、どのようなツールを使い、どのテクニックを活用するかについて深掘りしてくれました。現在の業務には直接関係していませんが、いつか役立つ引き出しの一つになったと思います。
畠中:Google CloudやAWSなどの外部研修に何度か参加しました。現在の業務(検索の精度向上)とは直接関係ありませんが、クラウドサービスの基礎に触れるための貴重な経験でした。クラウドの基礎知識や最新情報をキャッチアップするのに役立ったと感じています。
理想の将来像に近づくために知見を深め、技術を磨く
——これからZOZOでどのようにキャリアアップしていきたいですか?
田中:現在はZOZOTOWNのリプレイスに取り組んでいます。過去のシステムと新しいシステムが混在する中、サービスを提供し続けることは、どの企業でもいつか直面する可能性があります。リプレイスには特殊な課題が多く、世に出回っている解決策が通じないこともあります。新旧の接続ミスは大きな損失にもつながるため、責任のある仕事です。ZOZOTOWNでリプレイスを経験することは大きな価値があると思っているので、今後もリプレイスを通じて知見を深めていきたいです。
畠中:現在は検索精度を改善する部署にいるので、まずは検索に関連する技術を幅広く極めていきたいです。同時に、検索はユーザーが求めるものを提示するために必要な要素なので、ユーザーのニーズを把握し、どう改善するのがいいのかも実践の中で学んでいければと思っています。
——なりたいイメージや方向性について教えてください。
田中:まだ漠然としていますが、技術力だけでなく、周りの人を巻き込んで物事を進めていくことが業務をおこなううえで重要だと感じています。自分なりの考えを持ち、周囲や上司を納得させる説得力やカリスマ性を持つ人になりたいと思います。
畠中:私はプロダクトマネージャーを目指していきたいと考えています。今はユーザーにとって本当に価値ある機能は何か、そしてそれをさらに使いやすくするためにはどうすればよいのかを常に考えています。そのためには技術の引き出しを増やすことが重要であると感じており、まずは技術を磨いていきたいです。
——読者にメッセージをお願いします。
田中:ZOZOは、会社やプロダクトが大好きな人が多数在籍する会社です。この記事を読んでいるあなたが、ZOZOのプロダクトを好きだったり、会社の取り組みに興味を持っていただけるなら、ぜひ選択肢の一つとして考えていただければ幸いです。
畠中:ZOZOには、プロダクトに対する愛を持つ人が多くいる会社だと日々感じています。そのため、より良いプロダクトを目指して活発に議論が行われ、進化し続ける努力を惜しみせん。
また、自分の身近な人や自分自身がユーザーであることが多く、自分の仕事が誰かの役に立っていると実感しやすい点も魅力だと感じています。
この記事を通じて、少しでも興味を持っていただければ嬉しいです。